しまちゃんなりの小説の読み方

読了した小説を、ある観点から紹介していきます!そういう見方があったか!と思ってくれれば幸いです

本気の、ホンキで、一緒に応援しませんか?

宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』を読了しました。

 

宇佐見りんさんは、現在21歳。作家としてはかなり若いのですが、宇佐見りんさんの代表的な作品、『かか』で第56回文藝賞を受賞、第33回三島由紀夫賞を受賞しました。文藝賞はかなり規模の大きい賞で、ほかにこの賞をとったことのある作家さんに、綿谷りささん、羽田圭介さんがいます。また三島由紀夫賞は最年少での受賞ということもあって、宇佐見りんさんは今最も期待されている作家さんだと言えます。

 

私が宇佐見りんさんを知ったのも、三島由紀夫賞の受賞によるものでした。「自分とほとんど歳が変わらないのに…」なんて尊敬の念を抱いてしまいます。作家さんを見た目で判断するのは良くないとは思いますが、写真を見て硬い文章を書くのかなと思っていましたが、全っっく違う。『かか』はかか弁というオリジナルの方便で進んでいく。『推し、燃ゆ』も「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」の文章から展開されていき、SNSという現代的な要素も多く含まれています。

 

今回私が取り上げたいのは、『推し、燃ゆ』です。正直、感動しかないのですが、なぜ感動したのか、ネタバレなしとネタバレありに分けていきます。

ネタバレなしから。

概要を話すと、主人公は女子高生で名前はあかり。あかりは、アイドルグループの「まざま座」に属している上野真幸を熱狂的に愛する。推しを推していることが自分にとっての生き甲斐で、推しを推している時は周りを忘れることができた。

しかし、現実はそう甘くはなかった。推しを推していることが幸せなのに、学校にいかなければいけない、仕事をしなければいけないなど、社会から与えられた使命を私はこなさなければいけない。お父さんもお母さんもそのことに苦しむ私のことはわかってくれない。勉強など推しを推すこと以外はうまくいかない私は、時間の流れと共に苦しんでいく。

推しもそうだったのではないかと私は思った。なぜなら、炎上したら社会的に良い面を下げて謝らなければいけない、だから自分の本心はわかってくれないと推しは感じているのではないかと私は思ったからである。推しに私は投影する。

しかし、推しは先に一歩進む。私は先に進む推しに対してどうやって生きていけばいいのか、私の後の人生はどうせればいいのか?

 

人間関係の描き方が好きです。平行線である私と推し。似たもの同士なのに決して交わることのない。それがファンとアイドルという形で描かれていて、現代的で、かつ適切だと思われます。

 

ここからはネタバレありです

私がこの作品を読んでいる時に持った違和感は「祖母が出てきたけど、どうしてなのだろう」です。この作品を最初から最後まで通してみると、

祖母登場(父の海外赴任に対して反対、父以外は日本に残るよう訴える姿が描かれる)→母は祖母を恨んでいる→祖母が亡くなる

という形なのです。起承転結で言うと、祖母の死は転にあたるので、後々大きな影響を与えるだろうと考えられるのですが、この作品におけるメインは「私と推し」なので、正直ミスかなと思いました。

しかし、祖母の死が主人公あかりの変化があることを読者気づかせるのだと私が気づいたときに、震え上がりました。

最後のシーンでは、推しはアイドルを辞めて一般人として過ごしていくようになるのですが、当然あかりはそんなことは受け入れられません。今までの生き甲斐が推しであって、彼女のアイデンティティが推しを推すことだったのですから。言ってしまったら推しを推すあかりの死です。

ではあかりは自殺するのか?そんなふうにはいきません。宇佐見さんはそんなことは望んでません。

皆さんは亡くなられた方の遺骨を拾い上げた経験はあるでしょうか?生きていた時はなんとも温かみのある何かで満たされた身体であったのに、焼かれた遺骨は、重いようでどこか軽く感じさせる、空っぽという感じが私はしました。

そのような遺骨は自分では拾い上げることはできないというのも悲しいですよね。死んだら自分の遺骨を拾うのは他人。

この作品では、祖母の死→遺骨を拾い納めるという形です。つまり、死=骨を拾うということになってます。

そのことを読者に意識させた上で最後のページです。

「私は、お骨を拾うように、綿棒を拾った」

と来ます。

ここまでくると、なるほど、ここで推しを推す私の死が現れ、次の人生に進もうとするのかと思い至らずにはいきませんでした。

今までの家族や社会といったしがらみを受け入れて、次に進む。そう思いました。そのために祖母が登場したのかと思うといやぁ笑って言ってしまいます笑

 

このような構造に私はハマってしまい、好きになってしまいまいました。

宇佐見さんはこのような考え方をする方なのでしょうか?人生をかけるほど大事なものが存在すれば、命は捨ててはいけない。多様な価値観をもつのも大切だと思っているのでしょうか。

 

読んで解決できていないこともあります。「推し」という呼び方と「上野真幸」という二つの言い方ですね。この使い分けは何を意識されて書いたのか、わたしにはわかりませんでした。わかる方、コメントいただきたいです。

 

今年1好きになれた作品でした。ブログに投稿するのもやめようかと思っていたら、まさかの書きたくなるような作品を読んでしまい、書いてしまいました。皆さんも一度手にとってみてほしいと思います。