しまちゃんなりの小説の読み方

読了した小説を、ある観点から紹介していきます!そういう見方があったか!と思ってくれれば幸いです

小説を読む(3)

池井戸潤さんの『下町ロケットシリーズ』の面白さはどこにあるのか、私なりの考察をしていきます

 

ポイントは3つです

⑴大企業と中小企業との関係倫理が、私たちにも共感できる所がある

⑵登場人物の個性がはっきりと出ていて、飽きない

⑶人情の良さが表れていて、心が温まる

です

 

⑴について、中小企業はどうしても、大企業に押しつぶされてしまいます。下請けとして、大企業のもとについたとしても、『ヤタガラス』であったように、大企業の倫理などで、中小企業に急なピンチが来る場合があります。

大企業の場合も、人間関係に潰されて将来が不安定になります。社内政治が上手い人が、上へと登りつめていく。真面目が、熱い夢を持つ人が、駆け昇るとは限りません。

どちらの立場についても、「現実の厳しさ」が共通しています。生活、人間関係などに苦しさを感じている人に、ぐっとくるようになっています

 

⑵主人公の佃さん(中小企業の社長、元研究者)をはじめ、出てくる人の性格が、手に取るように感じられます。「小説を読む⑵」にも書きましたが、「会話」から非常に多くのことを読者に伝えてくれます。財前さん(佃さんが信頼する大企業の方)の賢さも、水原(財前の上司)などとの社内政治における会話で現れてきます。

また、殿村さん(佃製作所の経理担当)のオリジナルストーリーといった、個人個人のストーリーが、個性を強くさせ、読者の気分を上げています。殿村さんのストーリーは、銀行に勤めて、サラリーマンとして生きてきたけど、充実感がなく、中小企業の佃製作所に飛ばされました。しかし、佃製作所のみんなとの生活が、殿村さんに満足感を与えています。その生き生き、躍動してる姿が、ありありと思い浮かべることが出来ます

 

⑶これは、⑵に通じる所があるのですが、佃さんの熱い感情が、読者の心を温かくします。佃さんは、ロケットの発車の失敗によって、研究者を辞めてしまい、夢をもたない、つまらない生活を送ろうとします。しかし、佃製作所の倒産が目前となり、自分のスイッチを入れ替え、ロケット作りをもう一度、目指すことしました。

やっぱり頑張っている人は応援したくなります。よくある話とは思うのですが、小説の「人を引きつける」というポイントから見れば、ありなのではないかと思います。

 

さすが池井戸潤さんの作品と思います。半沢直樹ほどの影響力は持たなかったものの、ドラマ化するほどの作品を再び生む力に、憧れてしまいます。着眼点も面白くて、新しい分野の話を持ってくる力にも、憧れてしまいます。

池井戸潤さん、楽しませて頂き、ありがとうございました

小説を読む[2]

今日は、池井戸潤さんの「下町ロケット ゴースト」を読み切りました

 

今作品から学べたことは

「会話で人物に色を付ける」ということでした

 

まず、下町ロケットの概要は、研究職として働いていた佃が、ロケットの発車失敗により、責任をとって辞職する。その後会社の社長となり、失意の中にあったが、舞い込んだロケットの話に元研究者としての血が騒ぐ。そして、会社全体といて、成長する物語である。

今作品は、その三部作として書かれました。このシリーズを読んできて感じたことは、

「登場人物の性格、背景などが想像をかきたてる」ということです

登場人物みんな個性的。だけど、その人物の色は、はっきりと伝わってくる。

私は、これは、「会話の巧みな利用」があるからだ、と考えました

今作品では、軽部の登場シーンがあります。確かに、地の文で軽い説明がされていますが、それだけではありません。軽部がここまでに起こした人間関係のいざこざ、軽部の雰囲気、考え方など、会話によって理解できる部分が多かったです。

例えば、会社を引っ張っている山崎と佃の2人が飲みに出て、軽部のことについて話すシーンがあります。そこでは、「ぶっきらぼう」「不器用」「口が悪い」などの特徴が現れてます。

逆に、いざこざを起こした上島の会話では「エラソー」「チームプレーに不向き」「質問してもろくに答えない」などと書かれてます。

また、ポジティブな山崎視点、ネガティブな上島視点という、対立的な見方が更に、想像をかきたてました。

色んな人物の視点から、登場人物を、書くことによって読者のイメージは、かなり色がついて来ます。

 

この「会話で登場人物を紹介する」というテクニックは、自分が小説を書く上で使ってみたいと思います!

小説書くのにお世話になった本①

小説ってどういうもの?って思って購入した本があります

それは・・・

『1週間でマスター  小説を書くための基礎メソッド』です

f:id:whatami2020:20200910180321j:image

正直今まで、この小説は面白いと感じても、なぜ楽しめるのか、わだかまりがありました。

この本を4月に購入したのですが、この本を読みながら、小説を読むと、理由が自分の口からするすると出てきました!

この本は、7つのステップアップになっていて、小説とは?という基本的なことから、小説を書く方法、アイデアの生み方まで書かれてます。

図による説明が多く、読んでて飽きることはないし、理解出来ないと悩むこともありませんでした。

あと筆者の熱意が、伝わってきます・・・(言葉で本気さを伝えてくるとは・・さすが小説家!)

やりきるのに4ヶ月以上かかったので、1週間でマスターはなかなか厳しいものかと・・・

だけど、小説を基礎から理解するための本は、本当に少ないと思うので、小説書く書かないに関わらず、小説好きの人必見の1冊だと思います

 

あとがき  表紙の肌触り良き✨

小説を読む[1]

「京都」が舞台になっている小説が巷にはよくあります。

その中で「京都」という舞台を設定した理由??っていう本がありました

その本は、恋愛小説なのですが、映画化され胸キュン不可避な作品でした。設定も独特で、「なんという発想・・」となってしまいました。

しかし、読んでてこう思ってしまったのです。「京都である必要って?」と思ったのです。

電車での出会いがあるのですが、それなら東京でもいいのではないかと思ったのです。京都の幻想的な雰囲気と結びついて話が展開したら面白かったのにと思ってしまいました。

逆に、みんな大好き森見登美彦さんの作品は、京都の雰囲気とがっちり固めてると思います。「夜は短し歩けよ乙女」では、学生の町という特徴を生かしながら、「偽電気ブラン」「鴨川」など京都に関するものを出し、妖怪的な雰囲気を出すことで「伝説的な日本」が面白く出てると思います。京都の不思議な感じとのマッチ感が病みつきになります笑

 

少しずつ小説を書いてますが、「なぜその描写にしたのか」というのも感じてもらえるよう書きたいと思います

目標達成のために、ブログ始めました!

読書垢をつくって、4ヶ月半経ちました。他の読書垢さんのおかげで、フォロワーさんが800人を超えました。いつも、フォロワーさんの読了ツイートをみて、「この作品、面白そうだから読む!」となってしまいます笑

 

800人かつ4ヶ月半という何の節目でもないですが、思い立ったが吉日、夢ができたので、ブログに書いていこうと思いました。

その夢は「新人賞をとること」です

本を読むことが以前から好きです。twitterには本棚を公開してませんが、家の本棚は埋まってしまってます笑。あと、高校の図書室では新しい本が多くて、よく読みました。でも、なんとなく読むことばかりは「受身」な気がしてならなかったのです。そこで、「書く」という能動的なことをやってみて、小説を新たな視点でみることができたら・・・なんて空想を描きました

 

ブログでは、小説の執筆についてと小説以外の本のレビューを上げたいと思います。小説は以前同様、twitterで読了ツイートとしてあげていきます。

 

どうか、応援してください!!